院長の糖尿病ノート

内分泌内科

糖尿病とワクチン -ワクチンはした方がいいの?-

2018.10.01

厚生労働省の統計によると、日本人の死因として肺炎が増加しており、2011年には脳血管疾患を抜き死因の第3位になりました。

 

 

 

特に、糖尿病などの基礎疾患を持つ患者さんは肺炎になりやすく、高齢者では致命的となります。

 

肺炎などの呼吸器感染症に関する身近なワクチンとして、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンがあります。

 

インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行するウイルス株を予測して作製されます。インフルエンザウイルスは少しずつ変異しており、流行するウイルスと一致しないと効果が薄くなることがあります。2015年から効果の向上目的に、それまでの3価(3種類のウイルス抗原)から4価になりました。

インフルエンザに感染したときに重症化する要因の一つとして、糖尿病があります。糖尿病の患者さんは、毎年忘れずに流行前にワクチンを接種するように心掛けて下さい(平成30年度インフルエンザ予防接種のお知らせ

 

また、肺炎球菌ワクチンについては、2014年10月から23価肺炎球菌ワクチンが65歳以上に定期接種化されました(https://motomachi-clinic.sakura.ne.jp/news/肺炎球菌ワクチン接種について/)。こちらは1回の接種で5年間免疫が持続します。インフルエンザ感染に合併して起こる細菌性肺炎の半数以上が肺炎球菌によるため、インフルエンザワクチンと高齢者用肺炎球菌ワクチンを併用することによって、肺炎の重症化を避けることが期待されます。

 

ワクチンを含め、普段から感染予防にしっかりと取り組みましょう。

 

食中毒から身を守ろう(管理栄養士)

2018.06.05

管理栄養士からのコラムです

管理栄養士 石田

「ホルモン」とは、「内分泌」とは

2017.07.18

今から100年以上前に、英国の生理学者スターリング博士が、小腸で作られて血流に乗って膵臓に運ばれ、膵液の分泌を増やす働きをする物質「セクレチン」を発見しました。そして、この「セクレチン」のように「血流を介して運ばれ、離れた臓器を刺激する物質」を「ホルモン」と呼ぶことを提唱しました。

 

 

現在、体内には100種類以上のホルモンが見つかっています。そして、さまざまなホルモンが血流の中に分泌されることを、「内分泌(ないぶんぴつ・ないぶんぴ)」と呼びます。これに対し、唾液が口の中に分泌されたり、涙が目の表面に分泌されたりすることを、「外分泌」と呼びます。

 

ホルモンは、全身のさまざまな臓器で作られています(下表)。内分泌系は、外敵の攻撃や環境変化が生じたときに、情報を素早く全身の細胞・臓器に伝達し、一丸となって刺激に反応し、体内の状態を維持しようとする(ホメオスターシスといいます)ための生体防御システムと考えられます。血流を介さずに隣の細胞に直接ホルモンを分泌したり(傍分泌系;パラクライン)、自分でホルモンを受けとる場合(自己分泌系;オートクライン)もあり、それらも含めて内分泌と呼びます。

 

 

ホルモンの異常によっておきる病気を、内分泌疾患といいます。ホルモンの量がおかしくなる場合がほとんどですが、ホルモンの働きが異常になる場合もあります。ホルモンは、ごく微量で非常に狭い範囲内(基準値内)に調節されています。ホルモンの量が多すぎると機能亢進、少なすぎると機能低下になり、身体のさまざまな不調、臓器障害をきたします。ホルモン過剰の場合はホルモンの量を抑える治療(内服・注射・手術など)を、不足の場合はホルモン補充療法を行います。

 

内科や健診などの血液検査には、一部のホルモン以外、内分泌疾患の検査は含まれていないことが多く、原因がわからない体調不良が続く場合には、一度内分泌の検査を受けることをお勧めします。

 

ホルモンを作る内分泌臓器 分泌される代表的なホルモン 主な作用
下垂体 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 副腎皮質ホルモンの分泌を促進
甲状腺刺激ホルモン(TSH) 甲状腺ホルモンの分泌を促進
成長ホルモン(GH) 成長を促進
プロラクチン(PRL) 乳汁の分泌を促進
黄体形成ホルモン(LH)

卵胞刺激ホルモン(FSH)

性ホルモンの産生を促進、女性の月経周期の調節
抗利尿ホルモン(ADH) 尿を濃くし、体内の水分を保持
甲状腺 甲状腺ホルモン 全身の代謝を促進
副甲状腺 副甲状腺ホルモン(PTH) 骨からカルシウムを血液へ放出し、血中カルシウム濃度を上昇
膵臓 インスリン 肝臓からの糖の供給を抑制、筋肉・脂肪組織での糖の利用を促進し血糖値を保持
グルカゴン 肝臓からの糖の供給を促進し、血糖値を保持
副腎 糖質コルチコイド(いわゆる副腎皮質ホルモン) 血圧・血糖値の保持、抗炎症作用など
鉱質コルチコイド(アルドステロンなど) 塩分を保持し、血圧を保持
カテコラミン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど) 全身の代謝を促進

カテゴリー|