院長の糖尿病ノート
糖尿病とワクチン -ワクチンはした方がいいの?-
2018.10.01
厚生労働省の統計によると、日本人の死因として肺炎が増加しており、2011年には脳血管疾患を抜き死因の第3位になりました。
特に、糖尿病などの基礎疾患を持つ患者さんは肺炎になりやすく、高齢者では致命的となります。
肺炎などの呼吸器感染症に関する身近なワクチンとして、インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンがあります。
インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行するウイルス株を予測して作製されます。インフルエンザウイルスは少しずつ変異しており、流行するウイルスと一致しないと効果が薄くなることがあります。2015年から効果の向上目的に、それまでの3価(3種類のウイルス抗原)から4価になりました。
インフルエンザに感染したときに重症化する要因の一つとして、糖尿病があります。糖尿病の患者さんは、毎年忘れずに流行前にワクチンを接種するように心掛けて下さい(平成30年度インフルエンザ予防接種のお知らせ)。
また、肺炎球菌ワクチンについては、2014年10月から23価肺炎球菌ワクチンが65歳以上に定期接種化されました(https://motomachi-clinic.sakura.ne.jp/news/肺炎球菌ワクチン接種について/ )。こちらは1回の接種で5年間免疫が持続します。インフルエンザ感染に合併して起こる細菌性肺炎の半数以上が肺炎球菌によるため、インフルエンザワクチンと高齢者用肺炎球菌ワクチンを併用することによって、肺炎の重症化を避けることが期待されます。
ワクチンを含め、普段から感染予防にしっかりと取り組みましょう。