院長の糖尿病ノート
インスリンは一度始めると一生やめられない?
2017.07.26
インスリンが体内で作られない1型糖尿病の人は、生命を維持するためにインスリン注射の継続が必要です。また、2型糖尿病でも経口薬でもコントロールが不十分な場合や、肝臓・腎臓の働きが悪い場合、手術前後、妊娠中などではインスリン注射が必要となります。
インスリン注射を始めると、膵臓が怠けてインスリンがもう出なくなるのでは?と心配される方もいますが、実際は正反対です。
高血糖が続くと、膵臓は疲れてインスリンの分泌が落ちてきますが、外からインスリンを注射して血糖コントロールを良くしながら、注射によって膵臓の働きを肩代わりして膵臓を休ませてあげると、インスリン分泌が復活し、インスリン注射が中止できることもあります。
ただし、長期間血糖コントロール不良の状態が続き、膵臓が疲弊して元に戻らないぐらいに傷んでしまうと回復することは難しくなります。
以前はインスリン注射というと、糖尿病治療の最後の切り札という考えがありましたが、現在は早期の段階から良好な血糖コントロールを実現するための手段として取り入れられています。インスリン注射を勧められたからといって、必ずしも重度の糖尿病とは限りません。
時期を逃さず、適切なタイミングでインスリン治療を始めることが、膵臓を長持ちさせるためにも大切だといえます。
カテゴリー|